レインボータウンFM88.5にて、また2021年4月から水曜スペシャルの第二週、1時間番組を担当しています。こんな時代に新たなTRYをするための情報提供をする、番組事態がさまざまな「おためし」をしていく予定です。タイトルもシンプルに高野美穂の「おためし」サブパーソナリティーとしてリアルにお会いしたことがない方までお声がけしてしまうつもりなので、関心のある方アクティブなコンタクトをお願いします!!そのほか、ラジオ番組のプロデュースを4本しています。ラジオを使った情報発信、ブランディングをしたい方、ご連絡ください!
5月14日のBeyound Us では、イギリスとつないで現地の情報を聞いています。
ゲストのDavidさんは世界中にブランチを持つ、ユーロセンターという歴史ある語学学校でアカデミックマネージャーを務めている方です。このコロナ禍でイギリスにいた語学学校の留学生がどうなったのか、どうやってオンラインレッスンに急な変更をしたのか、また今後の留学業界はどうなりそうかなど話してくれています。
また、世界中の生徒を長年見てきた立場として、日本人に向いた英語の勉強法についても触れています。イギリス人の視点を日本語で語ってくれているので、留学業界の方なども、なにか生情報を得られるかもしれません。
ちなみに、放送を聞いていただければわかるとおり、熱心な日本語学習者であり、もうは2年近く、一緒に日本語と英語のランゲージエクスチェンジをしている友人でもあります
過去放送はこちらから
※再生ボタンを押してから、スタートまで少し時間がかかることがあります。気長にお待ち下さい。
5月7日は、フリーランスという働き方について、語り合っています。
児玉さんは大学卒業後2つの出版社を経て、ダイヤモンド社の書籍編集者に。現在は、フリーランス編集者・ライターであり、同時に、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 編集チームリーダーを務めます。国家資格であるキャリアコンサルタントの資格もお持ちです。第二子育休中に、ご主人の転勤先の大阪でプロボノにリモートで参画し、フリーランスの魅力を知る。現在では「子連れワーケーション」に関心をもち実践していらっしゃるとのこと!
なにより、児玉さんとの思い出としては、もう10年以上も前から、「働き方について」の情報発信を試行錯誤してきたこと。
こうして、それぞれのスタイルで今もそうした活動を続けられていることを大変うれしく思います。
今の時期にフリーランスって大変そう…と考える方もいると思いますが、発想の仕方によってはそれは逆かもしれません。
働き方がガラッと変っていく今の時期の思考の糧に?ゆるゆるとご視聴ください。
放送はこちらから
レインボータウンFMイブニングステーション内、Beyond Usこの放送回から、自宅収録にチャレンジしていきます。
この4月からの探求テーマ「次世代の働き方」に関連して、これまで創業以来1000社を超える日本企業の働き方へのアドバイスを行ってきた大塚さんから、これまでのこと、今のこと、これからのことについてお話頂きました。
ご家庭での在宅勤務、在宅学習をうまくとりおこなうコツ専門的な観点から話してくれていますので、今のご家庭のお困りごとを解決するヒントを得られるかも?知れません。
※再生ボタンを押してから、スタートまで少し時間がかかることがあります。気長にお待ち下さい。
大塚万紀子さんプロフィール
株式会社ワーク・ライフバランスの創業メンバーであり、パートナーコンサルタント。 「ライフの充実がワークの質を向上させる」というワーク・ライフバランスの真髄を伝え、働き方改革のコンサルティングを行っています。これまでに1000社を越える企業の働き方にアドバイスを提供。メディアへの露出も多数、サウナが大好きだったり、ロックバンドのライブにも月に何本も行くなど、アクティブな趣味を持つことでも有名。
ワークライフバランス社(https://work-life-b.co.jp/
PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手のコンサルティング会社のプリンシパル(部長級)を経て現職。600社以上の人事と働き方の改革に従事。5万人のリストラと7000名以上のリーダーの選抜と育成に関わった『「人」の目利き』 現在は企業向けコンサルティングに加え、「誰もが自分らしく活躍できる世の中」に近づけるため、ライフワークとしえtビジネスパーソン、ワーキングママ、学生などにキャリアワークショップ、個別アドバイスをライフワ累計5000名以上に実施、評判を得る。 『稼げる人稼げない人の習慣』「「ラクして速い」が一番凄い』『「いつてでも転職できる」を武器にする』はベストセラー。著者累計15万部以上。 英国BBC、ロイター通信、TBS、日経新聞社、東洋経済、週刊PSA!などメディア実勢多数。講演多数。