スタイルクリエイト こんな時代に、みんなの総幸福を増やす情報提供を!

音声コンテンツの企画構成、日本語、英語でのコミュニケーション力アップをお手伝いしますFrom UNITED KINGDOM

プロジェクト参加

新プロジェクトが始めづらい世の中ですが、個人的に海外に長くいたのでリモートのコワークには非常に慣れております。最近の新しい取り組みとしてはリモートOJT。様々なツールを使って、皆さんの1メンバーとしてお手伝いしていきたいです。また、イベントがめっきりと減ってしまった昨今ですが、自宅にマイク設備を整え、ラジオも必要に応じて自宅から配信しています。インタビューはZoomで、またオンライン司会にも関心があります。イベントを最後に引き締めるのは、MCの力です。

ケンブリッジにて、次世代型マネジメントコースのローカライズサポート

20374466_10214430057248505_4702000473277092160_n 20294396_10214426802287133_6099408002332674081_nケンブリッジ大学にて行われている次世代型マネジメントコースに日本からも参加希望者を募りにあたり、懸念点などを整理するためのローカライズをお手伝いしています。

具体的な開催時期は2018年7月末になる予定。講座はすべてケンブリッジ大学ジャッジビジネススクールの現役講師によって構成され、講座も直接彼女らによって実施されます。ケンブリッジ大学の卒業証書などが発行される大学のオリジナル講座ではありませんが、だからこそ講師陣からエクスクルーシブなフィードバックが受けられるのが本コースの魅力です。

日本人参加者に向けては、1週間程度のイギリス滞在と、月に1度のスカイプによるフォローアップ構成することになる予定です。まだ正式なローンチ前ですが、関心のある方は是非とも個人的にご連絡をくださいませ!!!

 

 

 

レインボータウンFMにて、番組提供をお手伝いしています。

FM george 江東区を中心に放送をし、開局14周年を迎えたラジオ局、レインボータウンFMにて、局とパーソナリティーをつなぐプランナーを務めています。
出版社が良質な知識を持った新たな著者に出会いたい(けれど簡単には叶わない)のと同様、毎日が多忙であるFM局も、新たな知識とスター性のあるパーソナリティーを見つけるのは簡単なことではありません。また、豊富な知識を持っている人が、必ずしも企画書を書き上げ、本の構成ができるとか限らないのと同じく、語るべきものとスター性がある人が一人で企画を練りプレゼンをし、その後の番組を組み立て続けられるとも限らないわけです。そこで両者をつなぎ、サポートをする役目をしています。

 

 

音声メディアであるラジオは、放送後もWEBでの活用や、YOUTUBE,文字への書きお越しをしてコンテンツ化など、局のルールが許せば活用法が広がります。
また、会いたい方にゲストとして来ていただくように声をかけやすくなるというのも、ビジネスマンにとっては大きな魅力…と個人的には考えています。

(2017年8月現在の放送番組)
三石郷史のIn the Dreaming Class
Teppei & Kei Go around the world!

ラジオを通じて伝えたいことがある方、公共の電波を通じて情報発信をしつつ、コンテンツを貯めていきたいという方、ご相談ください!

スカイスキャナ―社 東欧コラムを提供

cesky-krumlov_0view-of-vltava-river-and-gradchany-prague


スカイスキャナ―社東欧エリアのコラムを在住の現地リポーターとの提携で作成しました。

参考事例のご紹介

プロジェクトと一言で言っても内容はさまざまで、1:1の小さなものから大きなものまでございます。
下記に対応可能なもの、最近依頼があったものを例としてあげます。

■スピーチライティング:大勢の前でスピーチをする予定がある方に向けて、内容、構成をご提案しました。事前の練習やパフォーマンスについても共に検討、練習することが可能です。(オンラインにて遠隔)

■プライベート編集者:文章を書く必要がある人はライターばかりではありません。文章のプロと言えるライターには編集者がついているのに、なにかの専門化である方が寄稿を頼まれた場合、もしくは専門誌などになにか意見をのせなければならないケースなどは一人で構成から格闘しなくてはなりません。文章を苦手にしている方も少なくないはずです。そんな方に、プライベートな編集者として、構成案を出し、また文章へのアドバイスを行います。(オンラインにて遠隔)

■現地視察相談:ご子息の語学学校を探しに、もしくは、イギリスで行われるイベント等の視察にくる際のお手伝い
■英国開催イベントへの出席、リポート
■欧州在住の日本人への取材を通じた記事作成
■旅行コンテンツの定期的な制作

その他、オンラインで制作を請け負っているものも多数ございます。